圓龍寺

▶ 山号とは

 ・お寺名の上に付ける称号で、高野山金剛峰寺や比叡山延暦寺などが有名であるが、無い場合もある


▶ 客観的事実

 ・明治28年に牟呂・磯辺・大崎が、開拓統括者の神野さんから「じんの新田」と決め、豊橋町に登録された

 ・本山から明治30年に賜った圓龍寺の山号「神富山」は「しんぷう山」と伝わっている

 ・ソの割の神明社に圓龍寺の山号を流用したか?「牟呂神富神明社」と名付けられたが、時期は不明だが

  当初は「牟呂シントミ神明社」と呼ばれていた、平成頃に「カントミ」に変わってきた

 ・明治38年に神野富田両家合同の資産運用会社の「神野富田殖産会社」が設立されるが、読みは「ジンノ

  トミタショクサン・・・」であったと思われる

 ・明治40年ころ、「ジンノ」から「カミノ」に改称したようだが、正確な改称時期は分かっていない

 ・明治41年三重県の神野富田殖産会社が作製した資料に神富(じんぷ)農会、神野富田(かみのとみた)

  殖産とルビがあり、神野(かみの)と明記された現時点で最古の信頼できる資料が残っている

 ・大正7年に統合再設立された神富殖産株式会社があるが、この時点なら「かんとみ殖産」のはずである


▶ 神明社の神富の読みは

 ・円龍寺の山号「神富山」を賜ったのは明治30年、この時点では神野「ジンノ」と富田「シミタ」で神富が

  用いられたが、名前を連想させない「シンプウ」と読ませるとはさすが本山

 ・神野金之助はソの割に内宮をと記載しているだけで神富とは名付けていなかったよう、後の人が牟呂神富

  神明社と命名したはずだが、読み方と命名時期に疑問は残る

 ・神明社とは天照大明神を祀った神社のこと


▶ 圓龍寺の山号の読みは

 ・読みは圓龍寺の奥様に2022年5月に確認して、「しんぷう山」と判明

 ・山号は修行した山の名が多く、推察するに山号に寄進者の姓が分かるのは都合が悪いと考える

  (人名の付いた神社名はあるが、寺院は無いことからも「シントミ山」はあり得ませんね

 ・「しんぷう」は漢字からは「有難い富」が、音からは爽やかさが感じられる良いイメージ



▶ 圓龍寺の国税庁と法務局への登録状況(読みの記載無し)

 ・圓龍寺として登録されており、山号の「神富山」は登録には含まれていない